プチ反抗期?
2015.08.24 Mon.
おはようございます!
カラッと晴れた月曜日♪
週末にシーツまでしっかり洗ったので、今日は洗い物無しなのですが(笑)
さて、我が家の長男、4歳6ヶ月。
最近プチ反抗期なのか、何だか見ていてもずっとセカセカ、イライラしています。。。
とにかく指図されたり、お小言が嫌で仕方がないようで
「知ってる!」「わかってる!」というのが口癖に(^_^;)
初めての子とはいえ、独身時から、姉(大草)の子供達の世話をさせてもらっていたので
長男を妊娠しているときは、子育てを少しなめていたところがあったかも(笑)
実際生まれてみると、夜泣きはすごいし病気はすぐするし、、、、
あれ?こんなはずじゃあ・・・・・という感じでした。
元々怒りっぽい性格でしたが、感情的になると人間関係においては逆効果、
というのも子育てを通じて知りました(笑)
一方で
「子供は勝手に育っていくよ」
「大変なのはいまのうちだけ」
という先輩ママさんの言葉にどれだけ助けられたか・・・・
そして週末から読み始めた本。
前半の中国思想の説法は私には難しかったのですが、
人間教育に触れた部分で心に響いた箇所がありました。
『子供には愛を求めさせるだけなく、敬の対象であるべきなのが、親である』
8月最終週も頑張っていきましょう!!
はじめまして。
かわいい天使の寝顔!うちにも3人のキングがおりますが(中2、小4、年中)
いつもだれかが困ったちゃんです(笑)
私も最近またアドラー心理学の本を再読し改めて子供に対して信頼、共感、尊敬、勇気
を持たねばと感じたところです。
進んではまた振り出し。子育てはそんなに一筋縄ではいかないですね。そこが楽しいところなのでしょう。
かわいいお顔癒されました。
いつも素敵な香さん!最強3姉妹ですね!!
佐藤節子様
コメントありがとうございます♪
佐藤様は3人の男の子のお母様なのですねヾ(^v^)k
いつもだれかが困ったちゃん(笑)すごく分かります。
お友達が「子育てはその時その時が一番大変」と言っていたことを実感しています。
楽になるときはないですよね(^_^;)
そしてアドラー!私も大好きで、何度も読んでいます。
またオススメの本など(男の子の育児本などでも)ございましたら、是非教えて下さい。
息子さんの緑の靴、うちの子とお揃いです♪
ところで、私も夜泣きが凄いし病気をすぐする息子にヘロヘロの日々です。まだ十分な言葉を持たない1歳児が意思を伝えるには癇癪を起こすことが度々ですが、それも自己を確立していくための発達過程なんだと知ると、日々の観察が興味深いものになりました。それから、高齢者介護の方法として話題の「ユマニチュード」というのも、敬いを伝えて信頼関係を築くことで介護を受け入れてもらいやすくするという手法ですが、子どもへの接しかたとしても参考にしています(視界に入る位置から声をかける、腕を上から掴まずに下から支えるように持つ、など)。
これからも、香さんのお勧め本紹介コーナーを楽しみにしています。
i10様
コメントありがとうございます!
そして素晴らしい情報もいただきました♡「ユマニチュード」、早速調べたところ色々と本が出ていますね!
介護も育児も孤独なケアになってしまうといけませんよね。だから敬う気持ちをもって接したいと思います。
今は「あなたという習慣を断つ」という本を夢中で読んでいます。
また紹介させてください(o´∀`o)♡